鳩待峠(7:00)-至仏山(8:45/9:10)-ムジナ沢滑降1700地点(9:40/10:00)-至仏山(11:30/12:10)-ワル沢滑降(12:40)-鳩待峠(13:00)
朝、5時20分なのに既に鳩待峠へのゲート明け待ちの車がずらりと並んでいる。しばらく並んだが定数を超えてるようでそそくさと戸倉駐車場に戻り、自販機でチケットを購入し乗り合いタクシーで鳩待峠に向かう。システマチックになったものだ。
鳩待峠。空は青、白い至仏がどーんと望める。
7時出発。広くなだらかな尾根を登る。次第に右手には静寂な尾瀬ヶ原と朝靄を抱えた燧が見えてくる。1時間ほどで稜線に出て、小至仏をトラバースすると目の前には大きく至仏山。そして帰りに滑る開放的なワル沢の源頭部が広がる。
7時出発。広くなだらかな尾根を登る。
小至仏へをトラバース。岩と雪のコントラストが美しい。 |
ワル沢源頭部。開放的な斜面だ。 |
平ケ岳、越後駒・・・・。八海山がちょこんと見える。 |
飯豊が遠くに浮かぶ。 |
巻機。 |
巻機、谷川連峰の向こうには妙高がみえる。 |
妙高・火打。左に目をやると白馬連峰が。 |
南東には白根山など日光連山。 |
ムジナ沢を尾瀬ヶ原に向かって滑降。 |
1700地点で登り返し。 |
ムジナ沢源頭部。豆粒のようなスキーヤー。 |
さてこれから500㍍の登り返し。
再び至仏山頂。昼食時でとても賑やかだ。 |
あっという間にワル沢出合い。ここから鳩待峠はものの20分。
13時、鳩待峠着。振りかえれば今滑ってきたワル沢源頭の白い大斜面。豆粒のようなスキーヤーが見える。
ムジナ沢、ワル沢二本の滑降に満足して鳩待峠をあとにした。
ワル沢を滑るボーダー。 |
鳩待峠にて。ワル沢大斜面を振り返る。 ルートは下記参照 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-622105.html |