2017年5月28日日曜日

燧ヶ岳 山スキー

5月21日(日)晴れ
御池駐車場5:00-広沢田代6:00-燧ヶ岳8:00-御池駐車場10:30



 朝5時、かっこうの鳴き声に見送られ、雪の壁に囲まれた御池駐車場を出発。
樹林帯の適度な斜度の斜面を登っていくとまもなく広沢田代に向かう急斜面となる。快適に高度を稼ぐと広沢田代に到着。すでに数パーティ行く手に見える。振り返ればすでに会津駒が見えている。今年は雪が豊富だ。
朝の御池駐車場

広沢田代への登り



ひと息入れて熊沢田代へ。緩んだ雪の急斜面をバランス取りながらジグザグをきって登る。相棒はシートラーゲン。向こうには越後の山々が見えていて絵になる。


広沢田代到着



熊沢田代へ

振り返れば会津駒


熊沢田代は一部雪が切れていたが、とはいえ例年よりは雪はやっぱり多い方。燧ヶ岳が姿を見せている。北西面はすでに雪はなく北面のみ雪がついている感じ。
熊沢田代でビールをデポ。燧ヶ岳への登りに取りかかる。一部雪が切れていそうだが、滑降のあとがあったので左手に回り込まずそのまま沢状の地形を直登のルート取りとした。最後はやはり少しだけヤブをこぎ、肩に出た。
熊沢田代より燧ケ岳
 
燧ケ岳への登り
駐車場から3時間半、燧ヶ岳俎ぐら山頂に立つ。
眼前の柴安ぐらは迫力あり。何人かとりついている。その向こうは平が岳から越後三山。北の対面は会津駒。南の尾瀬ヶ原越しにはついこの間登った至仏。まだまだ滑れそうな感じだ。
尾瀬沼の向こうは日光白根山。


俎嵓より柴安嵓の壁






 


山頂より尾瀬沼、日光白根山方面
 

山頂より至仏山

山頂より平ガ岳、中ノ岳、越後駒


山頂より会津駒


ざっと一望してひと息入れたら、いざ滑降。山頂から肩に滑り込み、ここからは左手にトラバース気味に滑って最後は熊沢田代に向かう一枚バーン。多少の樹林を抜けて熊沢田代着。

デポしてあったビールを取り出し木道のベンチで乾杯。冷え冷えでうまい!満足して燧を振り返る。
あとは御池に下るだけ。急斜面の樹林帯を縫って滑るのもまた楽しからずや。まだ10時半、雪の腐る前に快適に滑り降りて御池駐車場に到着。
今シーズンの山スキーを締めくくった。
さて滑降



会津駒に向かって滑る





熊沢田代までひといきだ

熊沢田代でまったり。燧ケ岳を仰ぎ見る



https://m.youtube.com/watch?v=sOnxDZ7o_QE

至仏山 山スキー

4月30日(日)晴れ

鳩待峠840-至仏山1100-山ノ鼻1320-鳩待峠1420



連休はじめに毛勝山の山スキーをもくろんでいたが寒気の流入による荒天が予想されたので、この週末開通した鳩待峠への道路を利用して至仏へ。



2年前に来た時よりも鳩待峠は雪も残っており、GWということもあり多数の人が至仏を目指している。少し登ったところでテントを張ってくつろいでいる人もいる。
スキーヤー、ボーダーでにぎわう鳩待峠

テントでゆったりするのもいいなあ

いつもの残雪の風景、小至仏と至仏



尾瀬ケ原、燧ケ岳を背景に登る登山者





天気もよく、はやる気持ちを押さえながらも、少し登るとまもなく眼下には尾瀬ケ原、燧ケ岳がいつもの風景で見えてきた。例年より尾瀬ケ原は雪の量が多いようだ。
ひと汗かき、オヤマ田代に到着。行く手には小至仏がみえる。トラバースでは登りと下りで団体が行き違うのも難儀そうだ。一息入れ、ぐるりと見渡す。男体山や白根山など日光方面、こちらはほとんど雪もなし。白毛門、朝日、巻機は結構白い。

御山田代より小至仏方面



小至仏トラバースも行き違いが大変


悪沢の大斜面に飛び込むボーダーを横目に最後の登りを詰めると、至仏山頂は多くの人でいっぱいだった。人をかき分け展望。

山頂より谷川、一ノ倉岳


山頂より巻機山





山頂より中岳、越後駒


山頂より燧ケ岳


越後駒は結構迫力あるなあ。平ガ岳はやはり遠い。もう十数年前にGWにススケ峰あたりにテントを張り、往復したことを思い出す。

眺めを堪能したら、いつもより雪の残るムジナ沢にドロップ。適度な斜面にターンを描く。2年前に登り返した1700地点の森林限界を今日はそのまま山ノ鼻方面に滑り降りた。
ムジナ沢源頭部滑降

一枚バーンを滑る

尾瀬ケ原に向かって滑る

ターンも自在



山ノ鼻ではやはりBEER!!!そして適当につまみを作り、まったりとする。テント村もにぎにぎしくリゾート気分が盛り上がる。一時間ほど休んだ後、名残は惜しいが川沿いの道を歩き始める。気持ちの良い川沿いの樹林帯を抜けて鳩待峠への帰路をたどると、悪沢方面から降りてくる人たちと合流。
山ノ鼻より至仏を振り返る

にぎわう山ノ鼻

まだまだ雪も豊富


最後の登りをひと汗かいて峠の少し手前で余韻に浸りながら休憩、悪沢の大斜面を見入りながらGWの一日をしめくくった。
行けなかった毛勝山とはまた違った楽しさを感じたスキーツアーだった。



2017年4月29日土曜日

平標山 ユウガイヒト沢 山スキー

4/23 火打峠(640)~平元新道平標山登山口~1750稜線~平標山(1040/1130)~ユウガイヒト沢~二居(1300)

夕べは久しぶりの満天の星空。天気予報からも今日の天気は約束されていたハズだった。
しかし、起きてみればどんより。雪らしきものも舞っている。
5:30の出発を一時間遅らせた。ところどころ青空ものぞくようになったので重い腰をあげる。
どんよりの曇り空の中に一抹の青空

平元新道から分かれ樹林帯の尾根を行く


急登りは担ぎ。ようやく稜線が見え始めた
 スキーを担いでトレース通りに、がつがつ歩いていたらヤカイ沢への分岐を見逃してしまい平標山山の家方面に向かってしまった。
戻るのもなんなのでこのまま1750あたりから派生する尾根を登るルート取りとする。急登はクラストしており途中からスキーを担いで登る。雪面は硬くアイゼンが欲しくなるほどだった。
苗場山も山頂にはガスがかかる

ガスが流れ、光の筋が通り過ぎていく
 時折ガスが流れ、垣間見える青空に励まされて高度を上げていく。
対岸の苗場山も山麓は晴れているようだが山頂は雲の中だ。出発から3時間半、ようやく平標山からの主稜線に出た。山頂の方からものすごい勢いでガスが流れてくる、というかガスの切れ間から差し込む光が次々と向こうからやってきては雪面を照らす。その時は気持ちが明るくなる。
そんなこんなを繰り返し、1040平標山頂を踏む。しかし、山頂では30分ほど待ってもガスは晴れず。
ガスが切れ、ユウガイヒト沢源頭に向かう尾根から平標山頂を振り返る。
 元橋方面への登山道を下ってスキーをつける。時折ホワイトアウトチックとなるなか、カリカリーというアイスバーンの尾根を慎重にトラバースし、ユウガイヒト沢源頭に向かう北に伸びる尾根を下る。
ユウガイヒト沢に飛び込む

なかなかの大斜面

尾根の先端でユウガイヒト沢源頭部をのぞきこむと大斜面が広がっている。
ガスも晴れた。一気に大バーンを飛ばす。天気がよくなかった分、雪も腐っておらず快調だ。
最後は植林地帯を抜け、あっという間に地王道川と合流。
大正池のようなえん堤の上の淵。すっかり青空に。
林道除雪終了地点から先もなおしつこく右岸沿いに滑り、最後はえん堤上で灌木を利用して徒渉。せき止められた淵の横でランチ。
この頃は雲一つない青空に。

思ったより時間がかかったが13時、二居の集落に到着。4月下旬だったが、北斜面のおかげで雪も豊富にのこり、充実した春スキーを堪能した。










2017年3月25日土曜日

巻機山 米子沢 山スキー

3/20 清水(630)~巻機山(1230)~米子沢~清水(1330)
ひさしぶりの巻機山へ。米子沢滑降を目論む。
しかし夕べは雨やみぞれにみまわれ、起きてみると行く手はどんより。今日は1300メートルのアルバイトなのに先が思いやられる。

ニ子沢川沿いの台地状を進み、橋を渡ると井戸尾根へのとりつき。この頃は雪も舞ってきて風も強くなった。湿り気のある雪だ。井戸の壁を左から回り込むように登る。天気回復を信じて何パーティも入っている。
行く手はどんより。

五合目を過ぎガスの林間を登る

ニセ巻機山へ 登りもガスの中


傾斜は緩やかになったが樹林帯を抜けると風もつよく体感温度も低くなる。強烈なガスの中をニセ巻機目指して進む。傾斜がきつくなる前にクトーを装着。最後はシュカブラぽい若干クラストした急傾斜をジグを切って登る。ほとんどホワイトアウトで視界2~3メートルほどの中を進み、ニセ巻機に到着。


避難小屋からの登り。ガスが切れてきた。

他のパーティも進むか戻るか逡巡しているようだ。
ホワイトアウトの中を注意深く下ると、避難小屋付近あたりの鞍部は風も弱く、ここで天候回復を待った。
小一時間ほど経ったか、ふと突然視界が開け、眼前にどでかい巻機山が見えるではないか!これは行くしかないとそそくさと出発。巻機のたおやかな尾根を山頂目指して進む。山頂から連なる針葉樹林の尾根が何ともいえない心安らぐ雰囲気を醸し出していた。
突如晴れ間が現れ、山頂を目指す

巻機山頂

山頂より柄沢山方面...だがガスで見えず

ガスが残っているので山頂からは周りの山々こそみえないが米子沢源頭から行く手の沢状の地形がみえている。
これは行くしかないと、まずは源頭目指して大斜面を滑降。そしてそのままU字型の米子沢に吸い込まれていく。まもなく両側が立った狭い谷となり、底をすり抜けるようにスキーを走らせる。ニセ巻機からのデブリは新たなものか。先を急ぐ。大滝もまだ雪のなかだ。
山頂からの大斜面
ガスの中での滑降

米子沢源頭へ向けて滑る

天気も良くなってきた
気持ちよくとばす


気持ちのよいところだ。

いよいよ米子沢へ

U字形のスラローム




山頂からわずか30分。振り返るとすでに稜線は彼方、なだらかなところまで来ると日差しも強く、春山ジョイ!解放感と満足感とともに一服。
核心部を過ぎて

来し方を振り返る

曇りのち雪のち晴れの一日。最後は春の陽光を浴びて清水へとスキーを走らせた。
清水へスキーを走らせる
下山後巻機山方面を望む